譲渡について
保護猫を家族に迎えることをご検討くださり、本当にありがとうございます。
保護猫の譲渡につきまして、お届けまでの流れ、その他、知っていただきたいこと、
ご注意していただきたいことを記載しておりますので、ご一読いただけますようお願いいたします。
お届けまでの流れ

01
面会予約をとる
ホームページに記載の「譲渡について」注意点を読み、ご賛同して頂けましたら ご予約フォームから、ご面会の予約をしてください。
2、3日中に、こちらから末尾「44」の携帯電話より、お電話させていただきます。
その際に、面会日時のご相談をさせていただきます。
02
猫に会う
譲渡について条件などをお話をさせていただき、条件など双方マッチングしましたら
「譲渡申込書」にご記入いただき お届け日を決めます。

ご準備は1週間〜10日ほどでお願いします。
お届けは申込から、2週間以内で設定させていただきます。
03
猫を迎える準備をする
こちらから、お届け日までに準備していただく物の説明をします。
その猫さんに合った準備品の詳しい説明をします。



脱走防止柵の設置 etc
必要な物を揃えておく。
猫の月齢や体調、性格に合わせて、適正な準備物をご案内致します。
必ず、説明後にご準備をお願い致します。
04
ねこをおうちに迎える
こちらからご自宅まで、猫をお届けします。
その際、譲渡誓約書にご記入をおねがいいたします。


猫たちは環境が変わり、とても緊張しています。
しばらくは、ケージ内にて新生活をスタートし、少しずつ、新しい環境に慣れていってもらいます。



譲渡後の定期連絡を設定しております。
ご留意していただきたいこと
先住ペットがいない場合は寂しくないよう、できる限り2匹ペアでご検討お願い致します。
幼猫は、近隣の方を優先させていただく場合がございます。

譲渡活動 協力費用につきまして
譲渡費用はより多くの猫たちの命を助ける運営費とさせていただいております。
お申し込み者様に、これまでの費用一部ご負担をお願いすることで、次の猫を保護することができます。
全てのスタッフはボランティアで無給にて猫たちに時間を費やしております。経費のほとんどは自分たちで出したり、寄付を募ったりしながら資金繰りをしています。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
詳しくは、ご予約時にお伝えいたします。
お届け当日、ご印鑑と費用(おつりの無いよう封筒に入れて頂けると助かります)のご準備をお願い致します。
ご協力に心より感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

譲渡誓約につきまして
以下の事項に同意の上、お申し込みください。
1、 愛情と責任を持って生涯飼育します。
2、 事故防止、病気予防の観点から完全室内飼いをします
3、 適正な時期に不妊手術、マイクロチップの挿入をします。(実施前の譲渡の場合は生後6ヶ月まで)
4、 猫の健康状態に留意し異常があった場合、速やかに獣医師の診断を受けます。
5、 猫の習性を理解し、逃走防止などトラブル防止に努めます。
6、 問題が生じた場合は、速やかに連絡します。
7、 画像付きのメールで近況報告します。
8、 以上の用件が守れない場合は、所有権が譲渡人に戻るものとする。